カリキュラム
週間カリキュラム例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜9:50 | 登校 | 調理実習 | ||||
9:50〜10:00 | SHR | |||||
10:00〜10:15 | エクササイズ | リラクゼーション | エクササイズ | リラクゼーション | エクササイズ | |
10:25〜10:55 | 認知機能強化トレーニング | |||||
11:05〜11:55 | 読解力トレーニング | 生活スキル | コミュニケショントレーニング | 希望に向かって | 自己肯定感を育む | |
12:00〜13:00 | 昼食 | |||||
12:45〜13:35 | 音楽 | 夢中を見つける | 音楽 | 夢中を見つける | 社会的スキル | |
13:45〜14:35 | 音楽 | 夢中を見つける | 音楽 | 夢中を見つける | 性教育 | |
14:35〜14:50 | 清掃 | |||||
14:50〜15:00 | SHR |
自立訓練(生活訓練)授業内容
認知機能強化トレーニング

ワークでは、視覚や聴覚、記憶を高め、基礎学力の基盤作りをします。
不器用さの改善では、様々な道具を使って、力の加減や体の調整力や巧緻性を高めるプログラムに取り組んでいます。
エクササイズ

健康の維持増進に加えて、運動を楽しんだり、リフレッシュしたりします。
ダンスやエアロビクスでは、リズムに合わせ、様々なステップを覚えます。筋力トレーニングで、腹筋や背筋を鍛え、たくさん汗を流します。
希望に向かって

困難や障害を乗り越え活躍している人々の動画を鑑賞し、その内容をもとにディスカッションをして学びを深める学習です。
山田千紘さん、三國清三さん、佐藤弘道さん、山本篤さん、武田双雲さんなど 様々なジャンルの方の生き方にふれています。
生活スキル

身だしなみ、健康管理、衣服や住まいの整理整頓など人との関係や暮らし方を学び、自分の人生をよりよくするための力を身に付けます。
社会的スキル

自立度評価(SIM)に基づき、金銭管理、公共交通機関の活用、福祉制度、日中活動などの自立するために必要な知識やスキルを学びます。
調理実習

決められた予算内で、旬の野菜を入れ、栄養素も考えたメニューを考えます。
買い物、調理も一人で行います。調理後は、振り返りをし、次回の調理に活かします。
性教育

自分のからだ、異性のからだ、命の成り立ち、性感染症とその予防、避妊について科学的且つ具体的に学びます。
また、性被害も加害も防げるようにネット社会の現状を知り、他者との安全で安心な関係づくりを学びます。
リラクゼーション

緊張をほぐし、自分で心と体を整えます。
ハンドマッサージ、ストレッチ、ヨガ、などゆったりする方法を身に付け、自分の心とからだに向き合う時間です。
静岡大学 村上先生による心理劇

他者の気持ちや考えに触れ、感じ方・考え方の違いを楽しんだり、自分を表現し、認められたりする経験をしていきます。
夢中を見つけよう

自由に好きなことに取り組み、夢中になれるものを探す活動です。
創作、手芸、イラストを描く、ギターやピアノ演奏、茶道、フラワーアレンジメント、コーヒーを美味しく淹れるなど、自分の興味を持ったことに取り組んでいます。
音楽

ハンドベル演奏をしています。自分の音に責任を持ち、仲間と協力をして難しい曲にも挑戦しています。聞く人の心に響くような演奏を心がけています。
コミュニケーショントレーニング

声の大きさや、聞く姿勢など基本的なことから、相手の気持ちを読み取る、謝罪をする、説明をするなどコミュニケション全般を学びます。また、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して、人とより良い関係を築けるためのスキルを身に付けます。
読解力トレーニング

文章を理解し要点をつかむ力をつけることで、コミュニケーションの土台作りをします。相手の意図を正しく読み取り、それを踏まえて自分の考えを整理し、分かりやすく伝えることができるようになることを目指します。